CATEGORY手作りおもちゃ
石鹸素地で石鹸を手作り!子どもと一緒に作業ができ安心・安全
手作り石鹸の作り方は3種類あります。「苛性ソーダ」「グリセリンソープ」「石鹸素地」を使った方法です。本格的な石鹸作りには苛性ソーダを使いますが、劇物なので小さい子どもがいると石鹸作りができません。今回は石鹸素地を使って、子どもと一緒に石鹸作…
ダイソー商品のすのことボックスを使っておもちゃ収納棚を製作!
おもちゃを種類別に分け、自分で遊びを見つけて片づけられるようになってほしいと考えました。そこでダイソー商品を使ってDIY!おもちゃ収納をスッキリさせました。木の温もりも感じられ、色合いもスッキリしますよ! お…
段ボールとどんぐりで秋らしい写真立て!出し入れできるポケットタイプ
秋になると公園にはたくさんのどんぐりが落ちています。どんぐりはコロンとした形がかわいい!今回は拾ってきたどんぐりを使った写真立ての作り方を紹介します。写真を入れるポケットタイプなので、出し入れすることが可能です。  …
段ボールとひもで作る!ちょうちょ結びと三つ編みの練習おもちゃ
ひもに興味を持つようになった3歳半の娘。なんでも結んでしまう!それもこんがらがった形でギュッと結ぶので、解くのに時間がかかります。本人は「ちょうちょ結び!」のつもり。正しいちょうちょ結び、髪の毛の三つ編みを思えてもらうために段ボールで練習お…
材料は全て100円ショップ!手作りパターンボードの作り方
輪ゴムを引っかけて図形や絵を完成させる「パターンボード」。点や線・図形の理解、指先の動きを養う知育玩具です。今回は100円ショップで売っている材料だけで製作しました。2歳までは指先のトレーニングとして、3歳からは図形の理解として、年齢によっ…
繰り返し遊んで指先の器用さを養おう♪コイン落としの作り方
指先で小さなものをつまめるようになってくる1歳過ぎの赤ちゃんから遊べるおもちゃです。落とす素材によって、指先で挟んだりつまんだりするので、指先の器用さが養えるコイン落とし。タッパーや箱など開け締め出来る入れ物を使うことで、繰り返し遊べます。…
友だちの選んだカードがわかる!?
かんたんマジックを見つけました。園児でも出来ますよ。得意げに披露してくれることでしょう。参考にしたのは「おもしろマジック1」という本です。 丸く切った画用紙を5枚、長方形の画用紙を4枚用意します。 丸と長方形を1枚ずつペア…
知育玩具を手作り!牛乳パックとフェルトで作る積み木
両手が自由に使えるようになると、物を掴むのも上手になります。その時に子供に与えたいおもちゃは「積み木」積み木には知育効果も期待でき、1~3歳頃に訪れる「積む敏感期」にも役立つでしょう。今回は、モンテッソーリ教育でも注目される積み木を、牛乳パ…