親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

CATEGORY育児

  • 2019

おむつかぶれを防ぐには、どうしたらいい?

赤ちゃんがおむつかぶれになってしまうと、肌の炎症が起き、赤い湿疹ができてしまったり、皮膚がただれてしまうことがあります。また、症状が重症化した時には、おしりの全体が真っ赤になり、皮膚がただれて出血することもあるほどです。当然、赤ちゃんは痛み…

子どもを褒める材料がないのですが・・・

赤ちゃんの頃は、毎日が成長の発見!座った!つかまり立ちした!歩いた!ママって言った!歯磨き嫌がらずにできた!トイレに一人で行けた!などなど目に見えて成長がわかるので、褒め言葉もたくさんでてきます。一方で、ある程度生活習慣が身について一人で出…

  • 2019

赤ちゃんが笑うようになるのは、いつくらいから?

赤ちゃんがママやパパに反応して笑ってくれたら嬉しいですよね。では、赤ちゃんは打つくらいから笑ってくれるようになるのでしょうか。 生後すぐから生後2ヶ月の頃の笑いは新生児微笑 生まれたての赤ちゃんであって…

  • 2019

赤ちゃんがするジェネラルムーブメントってなに?

ジェネラルムーブメントという言葉を聞いたことはありませんか?赤ちゃんによく見られる動きなのですが、未だにはっきりとしたことは解明されていないといわれています。 ジェネラルムーブメントは、生後3ヶ月くらいまでに…

子どものタイプ別「短所」を「長所」にかえる見方~元気すぎる子編~

気に入らないとモノを投げたり、カッとなるとすぐ友達とケンカになったり、少し元気がよすぎる子っていますよね。また、些細な事で腹を立て、親に反抗したりして親を困らせる事あるでしょう。今回は、このように少し元気すぎる子への対応の仕方をお伝えします…

教えて!強い人の力を使わずに叱る方法

「騒ぐとあのおじさんに怒られるよ!」「バスの中で騒ぐと運転手さんに怒られるよ」「ここで走るとスーパーの人に怒られるよ」このように、自分以外の強い力を借りて叱る事ありますよね。確かに小さなお子さんほど効果てきめん。でもできれば頻繁に使うのは避…

妊娠初期の帯状疱疹体験記

帯状疱疹は水痘と同じウイルスが原因で起こる感染症です。子どもの頃に水痘に感染したことがある人でも、免疫が低下した時に潜伏していたウイルスが活性化することにより、帯状の発疹がでることがあるのだそうです。 前兆は…

  • 2019

生後1ヶ月の赤ちゃんの発育と生活リズムとは?

生後1ヶ月になった赤ちゃんはどのように成長しているのでしょうか。また、生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムはどのようなものなのでしょうか。 体重が1~2kg増え、手足を動かすようになる 生後1ヶ月の赤ちゃん…

さらに記事を表示する