親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

CATEGORY子どもの病気

子どもの便秘について知ろう

子どもの便秘は大変つらそうで、何とかしてあげたいものですよね。元々便を出す力が弱い子どもはちょっとしたきっかで便秘になりやすいものです。原因を知ることで、便秘を解消してあげましょう。 便秘の原因は? 大人の…

子どもの頑固な便秘!どうしたらいい?

子どもの便秘ってなかなか手強いですよね。そこで、我が子が良く効いた便秘解消方をご紹介します! はじめは食生活から まずは食生活改善策作戦です!子どもはなかなか好んで野菜を食べてくれませんよね。お母さんが…

熱が出た!解熱剤はいつ使うの?

小さい時はよく熱を出しますよね。ではどのような時に解熱剤を使うのでしょうか? こんな時は無理に使わない 熱が出たからと言って解熱剤をむやみに使うのは避けましょう。薬を使わずに首や足の付け根、脇の下などを…

O157から子どもを守ろう!

最近よく耳にするO157ですが、子どもやお年寄りが感染すると重症にいたる恐れがあります。大変恐ろしい病ですよね。では自宅で恐ろしいO157から子どもを守るためにはどのような対処があるのでしょうか? O157と…

赤ちゃんの誤飲!適切な処置をしよう!

ちょっと目を離しただけでも、何をするか分からない赤ちゃん。もしも、赤ちゃんが何かを誤飲してしまったらどのように処置するかきっと困惑してしまうと思います。ここでは、お風呂の中でもしも誤飲してしまった場合の処置の仕方をご紹介します。 &nbs…

もしも、子どもに何かあったらどこに相談すればいいの!?

子どもって次にどんな行動をするのか、いつ体調が悪くなるのか分からないですよね。 夕方は元気だったのに、夜になったら急に熱がでた!食べ物ではないものを飲んでしまった! こんな時は落ち着いて行動しましょう! …

子どもの入院に至るまでの対応

乳幼児のうちは、入院も珍しいはなしではありませんね。我が家はRSウィルスで0歳の時に入院した経験がある為、レポートします。 入院に至るまで かかりつけの小児科で、RSウィルスであることが確定し「この月齢だと…

離乳食NG食材を覚えておこう

離乳食は月齢に応じて少しずつ進めていかなければなりません。また、小さな赤ちゃんには食べさせてはいけない食材もあります。命に関わることなので、離乳食には使えないNG食材について勉強しておきましょう。 はちみつ、…

さらに記事を表示する