WEEKLY TOPICS
NEW! TOPICS

イオンで手に入れる、こだわりのバター!トップバリュ「グラスフェッドバター」商品紹介
グラスフェッドバターって、こだわりのバターなんだろうなあ。という印象が、いろいろなところからの情報で頭に残っていました。そんなグラスフェッドバターがイオンで手軽に購入できます!グラスフェッドバターとは何か、おすすめ調理法などもあわせてお伝え…

めんつゆでカンタン!野菜入り和風ハンバーグのレシピ紹介
ハンバーグは子どもの好きなメニューとしてかなりポピュラーですよね。ソースの味付けを変えていろいろアレンジできるのも魅力です。ただ、和風ハンバーグとなると、どうやって味付けしたらいいかちょっと困ることないですか?今回紹介するのは、めんつゆで味…

楽しくオノマトペ育児しよう♪オノマトペをテーマにした絵本3冊紹介
オノマトペとは、擬音語や擬態語のことで、ものごとの様子や状態、うごきなどを表現したことばのことです。「雨がザーザーふる」「ねこがニャーニャー鳴く」など、大人も普段から使っていますよね。このオノマトペですが、子どもの発達にとてもよい影響がある…

手先の器用さを育てるおすすめ遊び3つ紹介!「粘土遊び・シール貼り・ひも通し」
ものをつかむ、おはしやスプーンを使う、服のボタンをとめるなど、子どもの日常生活に手先を使う機会はかなり多いですよね。これには手先の器用さ(巧緻性)が必要になってくるのですが、日々の遊びのなかで楽しく手先の器用さをつけていきたいものです。そこ…

トップバリュ製品でつくる♪バナナとブルーベリーの豆乳スムージーのレシピ紹介
いろんな果物を使ったスムージー、いろどりもキレイでとろっとおいしくて、皆さんもお好きな方が多いのではないでしょうか?今回紹介するのは、トップバリュの製品を使った、バナナとブルーベリーの豆乳スムージーです。バナナを凍らせてないので、そこまで冷…

子どもに教えたい「みぎ・ひだり」楽しい取り組み4つ紹介!
右がどっちで左がどっち、というのを子どもが理解することは、日常生活においても欠かせないものです。子どもが右と左というのがわかるようになるのは、4歳4ヶ月から8ヶ月ごろが目安とされています(個人差あり)。それまでの段階で、子どもに右と左を楽し…

食べものに親しもう!子どもの食育におすすめの絵本3冊紹介
食べることは、ひとが一生かかわっていく重要なテーマのひとつです。スーパーに並ぶくだものや野菜、お魚などをいっしょに選んだり、ごはんをいっしょに作ってみたり、同じものを「おいしいね」と食べたり、食べものとのかかわりは子どもにとっても切っても切…

土鍋でつくる蒸かしいもで!スイートポテトのタルトレシピ紹介
さつまいもを使ったおやつは、シーズンを問わず、子ども向けのおやつにかなりおすすめですね!今回紹介したいのは、子どもだけでなくわたしのお茶うけにもうれしい、スイートポテトのタルトです。材料につかうさつまいもの蒸かし方を工夫するだけで甘さとしっ…