親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

CATEGORY育児

  • 2023

子どもの秋バテ対策を知ろう

あれだけ暑かった夏はおわり、季節が秋に向かってきている9月ですが、この時期に気になるのが、体がだるかったり食欲がなかったりといった子どもの「秋バテ」です。季節の移り変わりとともに新学期が始まったのもあり、体調を崩すお子さんもいらっしゃるので…

赤ちゃんのハイハイにはメリットがいっぱい!

赤ちゃんがねんねからたっち、歩けるようになる発達段階のなかで、「ハイハイ」がありますね。このハイハイの動きには、赤ちゃんにとってたくさんのメリットがあるといわれています。この記事では、赤ちゃんのハイハイが具体的にどのようによいかについて解説…

  • 2023

子どもに必要な「ガマンする力」を育てよう~よくないガマンも紹介

子どもたちにはのびのびと育って欲しいですが、どうしてもガマンしないといけない場面もありますし、ガマンすることで自分を律することにもつながります。ただ、子どもにどこまでガマンさせてよいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 今…

  • 2023

ひもや毛糸を使って、子どもの巧緻性トレーニング!

「巧緻性(こうちせい)」聞いたことがある方もいらっしゃると思います。巧緻性とは、手先や指先をじょうずに使うことを意味しており、かんたんにいうと手先の器用さをあらわします。指先には「第二の脳」といわれる神経が集中していますので、幼児期に子ども…

寝苦しい夜に、子どもが快適に寝られる方法

暑さ全開のこの時期、子どもが寝るとき汗かいてとっても暑そう…でもクーラーで冷やしすぎたら寝冷えしそうで、気になりますよね。子どもの睡眠は大事にしたいし、毎日快適に寝てもらいたいですよね。そこで今回は、寝苦しい夜に子どもが快適に寝られる方法を…

  • 2023

わらべうたで子どもが育つ~わらべうたの特徴・メリットについて解説

「いっぽんばしこちょこちょ」「かごめかごめ」「ちょちちょちあわわ」「おつむてんてん」など、子育てする中で、わらべうたに触れる機会があるのではないでしょうか。 わらべうたには、赤ちゃんとふれあうタイプや手遊びのものから、「なべなべそこぬけ」…

共感力のある子どもに!心を育てる、おうちでできる取り組み3つ紹介

子どもには思いやりのある、共感力のある子どもに育ってほしいと思いますよね。子どもが他者の行動を考えられるようになるのは、4歳過ぎてからといわれています。心の発達段階である子どもに、何かしてあげられることを考えたいですね。今回は、子どもの共感…

  • 2023

イオン「トップバリュ」商品を買って3R活動に参加しよう!

3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動は、循環型社会を実現するために必要な3つの要素になります。子どもといっしょに、環境にやさしいことを日々実践されているかと思いますが、気軽にできる3R活動として、イオン「トップバリュ」商品を買うこと…

さらに記事を表示する