親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

CATEGORY育児

  • 2024

赤ちゃん時期にやりたい、おうちでできるノンバーバルコミュニケーションの方法

赤ちゃんとのやりとりのなかで、言葉がけももちろん大事ですが、言葉以外のコミュニケーション「ノンバーバルコミュニケーション」もかなり大切な要素となります。今回は、ノンバーバルコミュニケーションとは何か、どうして必要なのかということと、おうちで…

赤ちゃん・子どものあせも対策におすすめ!濡れタオルでの拭き取り方法紹介

赤ちゃんやこどものあせも対策として、汗をかいたら水浴び、シャワーで汗を洗い流すというのがかなり有効といわれていますが、なかなか時間が取れないことも多いかと思います。そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんや子どもの汗を「濡れタオルで拭く」という…

赤ちゃんと日光浴デビュー!いつから?どのようにしたらいい?

5月もなかばにさしかかり、お外で過ごすのも気持ちよい季節になってきましたね。 適度な日光浴をすることは、免疫力を高めたり、健康なからだをつくったりするのに欠かせないといわれています。 今回は、赤ちゃんとはじめて日光浴するときの時期や方法…

雨の日子どもと何しよう?おうちで楽しい過ごし方「テント・水遊び・和菓子作り体験」紹介!

晴れたかと思えば天気が悪い日も結構あって、子どもたちと何しよう…となりませんか?お出かけするのもいいけれど、おうちで楽しく過ごせる方法があれば、ちょっと試してみたいなあ。そんなときにおすすめしたい、おうちでの遊びを3つ紹介したいと思います!…

  • 2024

楽しく取り組みたい!絵本読み聞かせ・積み木で子どもの右脳トレーニング

子どもへの右脳教育が注目されています。右脳を鍛えることで、ひらめきやイメージ力、判断力、記憶力、感性がのびるといわれていますね。 今回は、絵本読み聞かせと積み木でできる、子どもの右脳トレーニングの方法を紹介します。おうちでかんたんに取り組…

季節の変わり目におすすめしたい!キッズパジャマと合い掛け布団の紹介

3月もおわりにさしかかり、入園入学・進級のこの時期は、季節の変わり目の時期でもありますよね。暖かかったり寒かったりすることもあるので、子どもの体調管理や衣類の調整なども難しいこともあるかと思います。 そこで今回は、季節の変わり目にぜひ使っ…

  • 2024

赤ちゃんを抱っこすることは、いいことだらけ!抱っこ時間の作り方も紹介

抱っこは赤ちゃんとの触れあいタイムであり、触れあうことでさまざまなメリットがあるといわれています。できるだけ、たくさん赤ちゃんを抱っこしてあげたいですよね。今回は、赤ちゃんを抱っこすると得られるメリットに加え、忙しい日々の中での「抱っこの時…

1・2・3…子どもが「数」に触れられる取り組みや遊び紹介!

子どもが数に興味を持ち出すのは、3歳から6歳ごろの間といわれています。お勉強という形ではなく、遊びや普段の生活の中で徐々に数への理解を深めてほしいところですよね。そこで今回は、子どもが気軽に数に親しめる、おうちでできる取り組みや遊びをいくつ…

さらに記事を表示する