CATEGORY育児
子どもが「お口ぽかん」にならないための対処法
子どもの口が開いたままになっている「お口ぽかん(口唇閉鎖不全)」は、口呼吸になってしまうため、からだに様々な不調を起こすことで問題になっています。新潟大学他の研究グループが発表した「口唇閉鎖不全症に関する疫学調査」によると、日本の子どもの約…
大事にしたい、子どもの睡眠!
幼児期の子どもにとって睡眠が大事といわれていますよね。今回は、子どもの睡眠が具体的にどのようなメリットがあるのか、子どもに必要な睡眠時間と実際の平均睡眠時間、また質のよい睡眠のために生活リズムを整えるポイントについてお伝えします! 子ども…
子どものほめ方の呪文「イ・オ・プ・カ・シ」やってみよう!
子どもをほめることは、自己肯定感や将来の社会的な能力を高めるとともに、子どもの情緒安定においても大事ですね。ただ、具体的なほめ方について分からないときもあるかと思います。 そんなときにおすすめなのが、おへそグループ統括園長の吉村直記さんが…
まずは、6秒待とう!ママが子どもにイライラしたときの対処法
子育ての理想と現実のギャップってありませんか?また、自分が思っていたのと実際の子育てってちょっと違う!ってことも多々あると思います。 子どもは想定外のことをしてくれるし、また予定通りにいかないこともしばしば…。頭ごなしに怒っちゃダメ、と頭…
鯉のぼりの意味・由来について!おうちでカンタン、鯉のぼり工作も紹介
5月5日は端午の節句。毎年この時期になると、鯉のぼりをあちらこちらで目にします。保育園や幼稚園でも、季節の製作として、色紙や画用紙などで鯉のぼりを作るところも多いですよね。そういえば、鯉のぼりってそもそもどういう意味や由来があるのでしょうか…
サイズアウトした子ども服、どうしてますか?
すぐサイズアウトしてしまう子ども服の行き先、どのようにされてますか?お下がりにしたり、メルカリに出したり、ウエスにして活用したり、思い出の子ども服をリメイクしたり…色々みなさんされているとは思いますが、あらためてサイズアウトした子ども服の行…
親子で楽しめる、豚革に触れられるイベント開催中!SDGsを知るきっかけに
皆さんは豚革をご存知でしょうか?牛革と比べて馴染みがありませんよね。しかし、豚革はたくさんのポテンシャルを秘めています。今回は、豚革の魅力と子どもから大人まで楽しめる豚革に触れられるイベントを紹介します。 豚革はサステナブルな素材 豚革…
漢字検定10級に挑戦させる価値はある?→かなりありました!
世の中には「検定」とよばれるものがたくさん存在します。 英検・漢検検定など、学校が会場になっているもの&オンラインで受けられるものなど様々です。 子どもが学校から漢検のお知らせをもらってきましたが「10級なんて受ける価値あるの?!」と思…

