親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

CATEGORYニュース

子どもの思考力をつけるために、おうちで出来る取り組み

暗記中心の学校教育から、思考力重視の教育にシフトしてきている今、子どもの思考力をつけるために、保護者としてどのようなサポートができるでしょうか。 この記事では、子どもの思考力をつけるために、おうちで出来る取り組みについて考えてみました。「…

今だからこそ、おうちで裸足生活、始めよう!

これから日に日に寒くなってきますが…皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて今回は、おうちの中で「裸足」で過ごすことのメリットについてお伝えします。 「運動能力向上・脳の発達・風邪をひきにくくなる」この3つをピックアップしながら、詳しく解…

不登校経験の生徒でも、楽しく通える!通信制高校

年々増えつつある不登校になる子供たち。 社会問題として扱われることもあるほどですね。 不登校になる原因にはいくつかあるようですが、そういった子どもたちと向き合うためのしくみなどもつくられはじめています。 現に、不登校の生徒たちでも通い…

【ふるさと納税】充電式モップクリーナーやホットプレートも返礼品として!

我が家の大きな楽しみの一つとなっているふるさと納税の返礼品。 今年もいろいろなものをいただきました。 年末に向けて、ふるさと納税の返礼品について何回かに渡ってご紹介しますが、今回は生活に役立つ返礼品をご紹介します。 【宮城県角田市】ホ…

SDGs―子供に教えたいリボンの意味―

最近話題のSDGs。「持続可能な開発目標」で、簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題などの課題を世界のみんなで2030年までに解決する」という計画目標です。 目標は17あり、さらに細かく分けると169もあります。 子供…

マスク生活のなかでの、子どもの情緒発達を考える

感染対策としてのマスク着用により、子どもの喜怒哀楽などの感情を読み取る機会が減っているといわれています。 このような生活の中で子どもの健やかな情緒発達のために、大人である私たちはどのようなことが出来るかを考えてみました。 マスクを着けて…

ホクホク、おいしい「おいも」!さつまいもをテーマにしたおすすめ絵本3選

まだまだ暑い日も続いたりしていますが…気がつけばもう10月に入りましたね。 食欲の秋、これから幼稚園や保育園などでさつまいもに関するイベントが行われたり、おうちでもさつまいを食べたりする機会が増えるのではないでしょうか。 今回は、さつま…

家族が新型コロナウイルスに感染したとき②

夏休みも終わりに近づいた頃、我が家は家族5人全員新型コロナウイルスに感染してしまいました。 「家族が新型コロナウイルスに感染したとき①」で症状等を表記したので、②では最初に買ったもの・あってよかった物を表記します。 今回の経験が誰かの助…

さらに記事を表示する