CATEGORY育児
子どもに瞬発力をつけたい!おすすめおもちゃ3選
子どもは幼児期にたくさん遊ぶことで、様々な運動機能を習得していくといわれています。遊びの中で子どものからだ作りしていきたいですね。今回紹介したいのは、子どもに瞬発力をつけるおすすめおもちゃ「イレギュラーボール、ドブル・キッズ、タップイット!…
子どもの「模倣遊び」ってどんな遊び?模倣遊びのメリットも紹介!
「模倣遊び」というのを聞いたことがありますでしょうか。模倣遊びとは、子どもが周りのひとやものの様子などをまねて遊ぶものですが、この遊びが子どもの発達によい効果を与えているといわれています。この記事では、模倣遊びとは何か、模倣遊びの子どもに与…
雨の日&暑い日の室内遊びに最適!段ボールハウスあそびの紹介
6月は例年だと雨の多い時期なのですが、今年の梅雨は地域によっては雨の続く週があったり、梅雨明けの暑さが感じられる日があったりですね。そこで、雨の日や日差しが強くて子どもと外遊びはちょっと…というときにおすすめ、おうちで遊べる「段ボールハウス…
手先の器用さを育てるおすすめ遊び3つ紹介!「粘土遊び・シール貼り・ひも通し」
ものをつかむ、おはしやスプーンを使う、服のボタンをとめるなど、子どもの日常生活に手先を使う機会はかなり多いですよね。これには手先の器用さ(巧緻性)が必要になってくるのですが、日々の遊びのなかで楽しく手先の器用さをつけていきたいものです。そこ…
「紫外線対策グッズ、日焼け止め、食べもの」で子どもの紫外線対策しよう!
子どもの紫外線対策は気になるところと思います。曇り空の日でも快晴時の60%、雨天時は30%の紫外線がふりそそぐと言われているので、これから梅雨時期に入るけど油断はできないですよね。今回紹介するのは、子どもの紫外線対策の方法3選「紫外線対策グ…
子どもに教えたい「みぎ・ひだり」楽しい取り組み4つ紹介!
右がどっちで左がどっち、というのを子どもが理解することは、日常生活においても欠かせないものです。子どもが右と左というのがわかるようになるのは、4歳4ヶ月から8ヶ月ごろが目安とされています(個人差あり)。それまでの段階で、子どもに右と左を楽し…
食べものに親しもう!子どもの食育におすすめの絵本3冊紹介
食べることは、ひとが一生かかわっていく重要なテーマのひとつです。スーパーに並ぶくだものや野菜、お魚などをいっしょに選んだり、ごはんをいっしょに作ってみたり、同じものを「おいしいね」と食べたり、食べものとのかかわりは子どもにとっても切っても切…
おとなになっても役立つ「リズム感」!遊びで取り入れたい、リズムあそび3つ紹介
子どもはリズムを楽しむのが大好きです!音楽にあわせてからだを動かしたり、かけ声にあわせてからだを揺らして楽しんだり…リズム感をつけることは、音楽にしたしみ楽しめるだけでなくスポーツにも有利ですし、将来的には効率的に仕事をこなす能力のひとつと…

