親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

CATEGORY育児

  • 2025

子どもに教えたい「みぎ・ひだり」楽しい取り組み4つ紹介!

右がどっちで左がどっち、というのを子どもが理解することは、日常生活においても欠かせないものです。子どもが右と左というのがわかるようになるのは、4歳4ヶ月から8ヶ月ごろが目安とされています(個人差あり)。それまでの段階で、子どもに右と左を楽し…

食べものに親しもう!子どもの食育におすすめの絵本3冊紹介

食べることは、ひとが一生かかわっていく重要なテーマのひとつです。スーパーに並ぶくだものや野菜、お魚などをいっしょに選んだり、ごはんをいっしょに作ってみたり、同じものを「おいしいね」と食べたり、食べものとのかかわりは子どもにとっても切っても切…

おとなになっても役立つ「リズム感」!遊びで取り入れたい、リズムあそび3つ紹介

子どもはリズムを楽しむのが大好きです!音楽にあわせてからだを動かしたり、かけ声にあわせてからだを揺らして楽しんだり…リズム感をつけることは、音楽にしたしみ楽しめるだけでなくスポーツにも有利ですし、将来的には効率的に仕事をこなす能力のひとつと…

子どもの共感力を育てたい!おうちでどんなかかわりしたらいい?

子どもには、思いやりのある子に育ってほしいなと常々思います。それに必要なのが「共感力」。お友だちの意見や気持ちなどにその通りだと感じたり、同じ思いを抱いたり、相手の気持ちを推しはかる力のことです。様々な考え方、価値観が多様化している現代にお…

子どもの空間認識力を鍛えたい!おすすめおもちゃ4つ紹介

「空間認識力」というのを聞いたことありますか?空間認識力とは、ものの位置や方向、形、大きさや距離などの三次元的な状態・関係をすばやく正確に把握し認識する能力です。この空間認識力を鍛えることで、スポーツの上達によい、絵や図形などが上手にかける…

おうちで子どもと楽しみたい!こいのぼり工作アイデア3つ紹介

5月5日のこどもの日があと少しです。おうちでもこいのぼり飾りされていますか?幼稚園や保育園でもこいのぼり製作したり、お外では川に吊り下げられて楽しそうに泳ぐこいのぼりもよく目にしたりしますよね。今回紹介するのは、おうちでカンタンに作れるこい…

  • 2025

たくさん遊びたい!子どもの積み木遊びがもたらす知育効果3つ紹介

子どもの定番おもちゃといえば?というと、思い浮かぶのは「積み木」という方も多いのではないでしょうか。この積み木は、シンプルな形から色々なものを作り出せるため、子どもの発達にさまざまな効果をもたらすおもちゃだといわれています。赤ちゃん時期から…

花粉のつきにくい子ども服の素材は何がいい?おすすめの着方も紹介

子どもの花粉症が年々ふえているといわれています。この時期、できるだけ余分な花粉をからだに浴びたくないし、持ち込みたくないところですよね。ただ、子どもにはどうやって花粉対策すればよいのか分からない、といった方も多いのではないでしょうか。そこで…

さらに記事を表示する