CATEGORY育児
自分に合った生命保険の選び方とは?
「もしも自分の身に万が一のことがあったら、残された家族の生活はどうなるのか…」。そんな不安に応えてくれるのが生命保険です。 結婚や出産などのライフステージで多くの方が加入を検討しますが、いざとなると「種類が多すぎて選べない」、「どのくらい…
香害って何?柔軟剤や消臭剤、芳香剤が与える子どもへの影響とおうちでできる対策
これから次第に暖かくなり、汗をかくことも増えてくると思います。冬場でも子どもは元気に走り回り、汗をよくかきますよね。洗濯のとき香り付きの柔軟剤を使うおうちも多いでしょう。柔軟剤だけでなく、トイレの消臭剤、カーテンやコートなどにシュッとふきか…
コロナの影響で、長期間解禁できず?!お友達との休日遊び
お友達同士で平日の放課後&休日に遊ばせることについてはご家庭によって差があるものですよね。 特にコロナの影響もあり、現在の小学校3年生以下(2013年4月2日生まれ以降)は解禁していなかったご家庭がそれなりにあるのが現状のようです。 遊…
【習い事】先生との相性合わず、ピアノ教室退会。。訪問型ピアノレッスンで再スタート!
お子さんに習い事にさせるのは、お金もパワーもかかりますね。 せっかく習わせるのであれば楽しくレッスンできないと!とも思います。 我が家は複数の習い事をさせていますが、娘のピアノのレッスンに関しては思うところがあり、再検討。。。 その結…
子どもへのごほうびについて考えてみよう
子育てのなかで、子どもにごほうびをあげる場面があるかと思います。ごほうびは、子どものモチベーションほんとに上がりますよね。子どもが何かに取り組む際、ごほうびのために頑張るのではなく、そのものに打ち込んでほしい、楽しんでほしいなとは思いますが…
将来を生き抜く力を!子どもの非認知能力を伸ばす、おうちでの取り組み
子どもの「非認知能力」を育てることが、将来を生き抜く力になると最近注目されていますね。学校のテストのように点数などで測れる認知能力に対して、IQなどで測れない心の働きや感情といった分野の能力のことを「非認知能力」といいます。 この記事では…
寒い時期の、子どもの重ね着・衣類調節について
寒かったりそうでなかったり、寒波がきたかと思えば穏やかな日もあったり…。またお出かけの際には寒い屋外から暖かい室内へ入るなど、子どもの衣服の重ね着どうしたらよいかなと悩む方も多いと思います。子どもは自分で暑さや寒さを感じることが難しく、また…
【FP監修】結局、教育費はいくら必要なの?どうやって貯めればいい?
子どもを育てていると、教育費についての疑問や不安を持ってしまう方も少なくないのではないでしょうか。 「うちの子が独り立ちするまでに、いくら必要?」 「教育費を貯めていくには、どうすればいい?」 「将来のお金の計算をするのは難しくて面倒…