CATEGORY育児

赤ちゃんを抱っこすることは、いいことだらけ!抱っこ時間の作り方も紹介
抱っこは赤ちゃんとの触れあいタイムであり、触れあうことでさまざまなメリットがあるといわれています。できるだけ、たくさん赤ちゃんを抱っこしてあげたいですよね。今回は、赤ちゃんを抱っこすると得られるメリットに加え、忙しい日々の中での「抱っこの時…

1・2・3…子どもが「数」に触れられる取り組みや遊び紹介!
子どもが数に興味を持ち出すのは、3歳から6歳ごろの間といわれています。お勉強という形ではなく、遊びや普段の生活の中で徐々に数への理解を深めてほしいところですよね。そこで今回は、子どもが気軽に数に親しめる、おうちでできる取り組みや遊びをいくつ…

入園・進級の春!おうちで無理なくできる取り組みについて
春といえば入園するお子さんや、幼稚園・保育園に通っているお子さんも進級する時期になりますね。子どもの成長が感じられてうれしいイベントでもありますが、同時に保護者や子どもたちにとっても不安なこともあるかと思います。 そんな入園・進級の時期に…

子どもに噛む力をつけたい!健康な心と体づくり
よく噛んで食べること、咀嚼力をつけることは、子どもの発達にとって重要といわれていますね。この記事では、子どもがよく噛んで食べることのメリット、逆に噛まないことはどのようなデメリットがあるのか、具体的にどんなものを食べたらよいか?などについて…

赤ちゃんの心や脳の発達におすすめ!「いないいないばあ」のメリット紹介
赤ちゃんへの遊びとして、昔からなじみのある「いないいないばあ」ですが、この遊びが、赤ちゃんの心や脳の発達にとてもよいことをご存じでしょうか? この記事では、赤ちゃんとのいないいないばあ遊びのメリットのほか、いないいないばあを始めるのに適し…

育児を助けるモノコト集まる、子育てイベント「Thanksママフォーラム」の紹介
まだまだ寒い日が続きますね。 子育てには情報収集も大事ですが、子どもがメインの毎日でなかなか時間も取れず、ついつい後回しにしてしまう…ということも多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめしたいのが、2月に東京有明で開催予定の育児に…

災害時の子どもの心のケア~生活面での対応・遊びの中の対応
地震や火災など、被災された方だけでなく、メディアを通して子どもが長時間繰り返しその様子を見せられることにより起こる、子どものメンタル面への影響が指摘されています。 今回は、災害時に身近にいる大人(専門家ではない)ができる、子どもに対しての…

寝冷えを防ぐ「スリーパー」で、赤ちゃんに快適なねんねタイムを!
強烈な寒波が到来し、寒さからの冷えがかなり気になります。赤ちゃんや子どものいる家庭では特に、寝るときの寝冷えが心配ですね。そこで寒い時期に赤ちゃんや子どもに使って欲しいスリーパーの紹介です。 スリーパーは、寝冷えを防ぐためだけでなく、赤ち…