親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

CATEGORY育児

  • 2022

「考え過ぎ」のループから抜け出すための5つの習慣

育児や仕事、プライベートなことなど、日々考えるべきことはたくさんありますよね。考えることは必要です。ただ、考え過ぎてしまうと負のループにはまってしまい、解決どころか堂々巡りで終わってしまうこともあります。 今回は、考え過ぎのループから抜け…

安倍元首相銃撃事件など。子どもと一緒に社会問題を考える機会を。

日本だけではなく海外の人たちもかなりの衝撃を受けた安倍元首相銃撃事件。 お子さんたちも驚いていたご家庭も多かったことと思います。 そして、それがきっかけで、参院選に対する関心も高まったというお子さんもいらっしゃったかもしれませんね。 …

  • 2022

足育先生®に聞く!子どもに合う靴の選び方【後編】靴選び・交換のタイミング・NGな靴・正しい履き方

3回シリーズでお伝えしてきた「足育先生®に聞く!子どもに合う靴の選び方」。最終回は子どもに合う靴選び、靴交換のタイミング、NGな靴、正しい靴の履き方についてお伝えします。これまでの総まとめとなります。私自身も、知らないことだらけでとても勉強…

  • 2022

足育先生®に聞く!子どもに合う靴の選び方【中編】土踏まずができるまで・合わない靴がなぜ悪いのか・たくさん歩くことの重要性

※こちらの記事は、「足育先生®に聞く!子どもに合う靴の選び方【前編】日本とドイツの靴事情」の続きとなります。よろしければ初めからご覧くださいね! 「土踏まずを形成する」ことが大事って聞いたことありませんか? 人の足の発達の中で、自然と土…

  • 2022

足育先生®に聞く!子どもに合う靴の選び方【前編】日本とドイツの靴事情

「今の子どもたちの7割の足が変形しているといわれています」 こう警鐘を鳴らすのは、足育先生®こと、有限会社やまごん代表取締役の山田宏大(ひろお)さん。一生の足の基礎は6歳で決まります。足は体の土台でもあり、足に合わない靴を履くことで、偏平…

  • 2022

幼児期に遊びながら平衡感覚を身につけよう~おすすめ遊び4選

子どもは遊ぶのが大好きです。遊びながら、いっしょに平衡感覚(まっすぐ立ったり、転ばないようバランスをとったりする能力)も鍛えたいですね!今回、平衡感覚のトレーニングになるような子どもの遊びを集めてみましたのでご覧ください! …

お風呂に「姫川薬石」を入れて免疫力アップ!購入先も紹介

ひとの体温が1℃上がると、免疫力は5~6倍にも高まるといわれています。体温を高めること・免疫力を高めることは、どちらも私たちの健康維持にとって大切な要素ですよね。 この記事では、毎日のお風呂に使うことで温活になり、免疫力アップにもなる、「…

SDGsや世界平和について考えるきっかけに!「JICA地球ひろば」

今までに8回ぐらい、足を運んでいる我が家にとっての気に入りスポット「JICA地球ひろば」。 ロシア・ウクライナの戦争の影響もあり、平和について、世界各国について考える機会になればと思い、あらためて足を運んだ為、ご紹介します。 貴重な市ヶ…

さらに記事を表示する