CATEGORY育児

ぐっすり眠れる!「ホワイトノイズ」を赤ちゃんの寝かしつけに使おう
赤ちゃんの寝かしつけ、やっと成功したかと思ったらドアの音とか、お皿の音とか、外から聞こえるサイレンの音とか…生活音で起きてしまったという経験ないですか? そこでおすすめしたいのが、赤ちゃんの寝かしつけにおすすめの、ホワイトノイズという音で…

立体感覚・想像力・巧緻性・情緒安定にも~子どもの粘土遊びにはメリットがいっぱい!
子どもの遊びのひとつとして、粘土遊びがありますね。おうちで準備して遊ぶこともあるでしょうし、保育園や幼稚園の活動のなかでも粘土遊びが取り入れられています。 子どもの遊びのなかには、興味があるもの、ないものもあるかとは思うのですが…粘土遊び…

寒くなってきた!この時期子どもが着る服、どのような感じがよい?
11月も半ばを過ぎ、ここ最近で肌寒いと思うことも増え、朝晩の冷え込みもぐっと激しくなってきましたね。こんな時期は、子どもの服装もどうしたらよいか迷うこと多くないですか?そこで今回は、寒くなる時期におすすめの、子どもの衣類の着せ方についてのお…

生きる力にもつながる子どもの「お片付け」、何歳からスタートするのがいい?
おもちゃや身の回りのものをお片付けすることは、生活に必要なスキルだけでなく、子どもが自分で物事を選択し、行動する「生きる力」にもつながります。ただ、何歳からどうやって教えていったらよいのでしょうか? この記事では、子どものお片付けにどのよ…

子どもに「冷え性」が多い?からだをあたためるポイントについて解説
朝晩の冷え込みが徐々にはげしくなり、季節は寒い時期へと向かっています。この時期気になるのが子どもの冷えですね。冷えは免疫力を低下させることになり、様々なからだの不調を引き起こしますので、注意が必要です。 さらに、最近の子どもに「冷え性」の…

赤ちゃんに靴下は必要?いるときといらないときって?
赤ちゃんの靴下ってちっちゃくて、とってもかわいいですよね!でも結構、「赤ちゃんに靴下はいらない」っていう話を私自身、いたるところで聞いてきたので、子どもも裸足で過ごすことが多かったです。ただ、実際のところどうなのでしょうか…? 調べてみた…

子どものお着替え、どうサポートしたらいい?年齢別サポート法も
幼稚園の入園までに、お着替えが自分でできるようになって欲しいけど、何歳からどんな感じでお着替えってできるようになっていくのかな…?大人はどんな風にサポートしてあげたらいいだろう…そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 …

レジも時短したい!子ども連れの買い物におすすめ、イオン「レジゴー」の紹介
今回は、イオンでの買い物にとっても便利な「レジゴー」の紹介です。レジゴーを使うことで、レジの会計がとってもスムーズになるのと、合計金額が買い物中にわかるのでいろんなモヤモヤが解消されます!子ども連れでの買い物も、とても楽になると思います。実…