CATEGORY育児

共感力のある子どもに!心を育てる、おうちでできる取り組み3つ紹介
子どもには思いやりのある、共感力のある子どもに育ってほしいと思いますよね。子どもが他者の行動を考えられるようになるのは、4歳過ぎてからといわれています。心の発達段階である子どもに、何かしてあげられることを考えたいですね。今回は、子どもの共感…

イオン「トップバリュ」商品を買って3R活動に参加しよう!
3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動は、循環型社会を実現するために必要な3つの要素になります。子どもといっしょに、環境にやさしいことを日々実践されているかと思いますが、気軽にできる3R活動として、イオン「トップバリュ」商品を買うこと…

夏、子どもに肌着は着せるべき?Tシャツだけじゃだめ?
暑くなってくると、皆さん疑問に思うことのひとつに、子どもに肌着って必要なのかな?ということがあると思います。また、暑いときはTシャツだけでいいんじゃないかな?とも思うこともあると思います! 今回は、夏場でも子どもに肌着は着せるべきかどうか…

「マザリーズ」が赤ちゃんのことばを育てる!
「ごきげんさんですねえー」など、赤ちゃんへ話しかけるときに、皆さんが無意識のうちにやっている「ワントーン高い、ゆっくりした、抑揚をつけた」話し方がありますよね。この話し方は各国共通でほかの国でもみられ、発達心理学や育児学では「マザリーズ」と…

暑い時期に気になる、赤ちゃんのあせも対策
赤ちゃんは汗をかきやすく、あせもになりやすいことが知られています。梅雨時のいまもですが、これからの暑い時期にもあせもが気になりますね。自分の子どもが小さい頃にも、おでこや背中にあせもがブツブツできていたのを思い出します。今回は、赤ちゃんのあ…

子どもが「お口ぽかん」にならないための対処法
子どもの口が開いたままになっている「お口ぽかん(口唇閉鎖不全)」は、口呼吸になってしまうため、からだに様々な不調を起こすことで問題になっています。新潟大学他の研究グループが発表した「口唇閉鎖不全症に関する疫学調査」によると、日本の子どもの約…

大事にしたい、子どもの睡眠!
幼児期の子どもにとって睡眠が大事といわれていますよね。今回は、子どもの睡眠が具体的にどのようなメリットがあるのか、子どもに必要な睡眠時間と実際の平均睡眠時間、また質のよい睡眠のために生活リズムを整えるポイントについてお伝えします! 子ども…

子どものほめ方の呪文「イ・オ・プ・カ・シ」やってみよう!
子どもをほめることは、自己肯定感や将来の社会的な能力を高めるとともに、子どもの情緒安定においても大事ですね。ただ、具体的なほめ方について分からないときもあるかと思います。 そんなときにおすすめなのが、おへそグループ統括園長の吉村直記さんが…