CATEGORY育児
ママ必見!在宅ワークの種類
まだ小さい子供がいるとお母さんはなかなか外に働きに行けないですね。 しかし、少しでも家計に入れたくて働きたいというお母さんも多いと思います。 そんなときに注目したいのが在宅ワークです。 子供のそばにいられる上に稼げるのが何よりも魅力的…
子どもをコミュ障にしない親の接し方
コミュ障とはコミュニケーション障がいの略語です。文字通り、コミュニケーションに難を示す人のことです。 コミュニケーションスキルは、自然に身につくものではありません。幼児期の親との関係が大きく影響します。 そこで、今回は子どもをコミュ障に…
楽しく食育!簡単にできるコンテナ菜園
子どもの好き嫌いや、食の細さに悩んでいるお母さんは多いはず。どんなに試行錯誤しても、なかなか食べてくれない場合ありますよね。 子どもの気持ちは経験を通して変わるものです。子どもの食習慣のために家族で楽しく食育を行ってみましょう。 広い庭…
女の子だけじゃない!男の子のここがかわいい!
私が妊婦だった時、よく妊婦さんの悩み相談のコミュニティを見ていたのですがその中で「性別が男の子と判明しました。本当は女の子が良くて、ダメなことを知ってるけど、正直がっかりしてしまいました。」という悩みが以外にも多かったのが印象的に残っていま…
ひとり親家庭への支援を知ろう
様々な事情を抱え、ひとり親として子育てに奮闘している人は増えています。子どもがいて離婚した夫婦の半分以上は子どもが6歳未満という統計もあります。6歳未満というと、まだまだ子どもに手間もお金もかかる時期ですよね。自身または身近な人のために、ひ…
おやつは楽しい食事です。赤ちゃんにとってのおやつを紹介します。
スナック菓子、チョコレート、今はいろいろなお菓子が簡単に手に入ります。 しかし子どもにとってそのようなお菓子を食べすぎると身体に悪影響を及ぼす可能性があります。 それでは子どもにとってのお菓子とはどのようなものがよいのでしょうか? 自…
ママが疲れたら思い出してほしい育児の名言
時間も気持ちも思い通りにならない育児にイライラしたり、疲れてしまうこともありますよね。「どうしてあんなに怒ってしまったのだろう」と後から後悔する日も少なくはありません。ママが疲れてしまった時に心が軽くなるような育児の名言を紹介します。 「…
お食い初めの作法について知ろう
赤ちゃんが誕生して100日を祝うお食い初めには、赤ちゃんの健やかな成長を祈るとともに食べ物に困らないようにという願いが込められています。伝統がある行事は、作法や意味があるもの。正しいお食い初めができるように作法について勉強しておきましょう。…