9Aug

先日「長崎原爆資料館&グラバー園&ふるさと納税「Hilton長崎」ディナービュッフェ!長崎旅行(前編)」を掲載させていただきました。
今回は後編となります。
社会の教科書にも出てくる「出島」をはじめ、「長崎中華街」「海上自衛隊佐世保史料館」「長崎孔子廟」をまわりましたので、レポートします。
いずれも歴史の勉強といった点に限らず、学びがあるスポットになります。
「かもめ」乗車し佐世保へ!佐世保バーガー「ヒカリ」でランチ!

「開通してまだ月日がたっていない『かもめ』に乗りたい!」という息子の希望をかなえるために、武雄温泉駅まで乗車し「佐世保」へむかうことにしました。
最新の新幹線に乗れて、満足していたようです。
佐世保駅についてからは艦艇などがとまっている佐世保の港を眺めた後、佐世保バーガーで有名な「ヒカリ」でランチをしました。
混んでいましたし、一つ一つ手作りしている為時間はかかりましたが、はじめての佐世保バーガーをおいしくいただくことができました。
【ヒカリ させぼ五番街店 住所】
長崎県佐世保市新港町3-1 させぼ五番街
海上自衛隊佐世保史料館
食事後はタクシーに乗り「海上自衛隊佐世保史料館」へ移動しました。
佐世保の海上自衛隊の歴史や現在の活動などを知ることができる貴重な史料館ですね。
佐世保地方隊ができて70年とのことで、特別企画展も行われていました。
7階のホールで自衛隊に関する映像を見た上で各フロアをまわった為、わかりやすかったです。
海上自衛隊の役割や過去の実績など、参考になる資料がたくさんありました。
なお、自衛隊のことがわからない年齢のお子さんでも、艦艇の模型が展示されているコーナーや、艦艇のシミュレーターコーナーは楽しめるかと思います。
今回のトップ写真もこの「海上自衛隊佐世保史料館」の写真ですが、このコーナーの中には操縦席などが設けられていて、実際に座ることもできました。
ちなみに、帰りは武雄温泉で新幹線待ちの時間帯に「Oly」という駅前の素敵なカフェに立ち寄ることができました。
新幹線開業に伴い街も再開発が進んでいるようで、おしゃれカフェもできたようですね。
【海上自衛隊佐世保史料館 HP】
https://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/5_sail_tower/5_sail_tower.html
出島

社会の歴史の教科書に必ず出てくる「出島」。
江戸時代の鎖国の際に設けられたあの島ですね。
今は出島の復元に力を入れていて、観光客が多く集まるスポットとなっています。
出島に向かう橋を渡った途端、タイムスリップした気分を味わえます。
出島の貿易や商業、医療に関する復元スポットなどは、非常に参考になるものでした。
また当時の学校の校舎を復元したものには、子どもたちも特に興味を示していました。
ちなみに比較的はやい時間帯からオープンしている為、朝一で足を運びました。
すいていてゆっくりとみることができました。
なお、シーボルト来日200周年イベントもこの8月には行われるようです。
【出島 HP】
https://nagasakidejima.jp/
長崎中華街、長崎孔子廟・中国歴代博物館


