ホーム > 
ニュース > 
おうちあそびで、子どものバランス感覚きたえよう!おすすめおもちゃ紹介  
 
 
 
      
  
  「バランス感覚」とは、からだが傾いたり揺れたり、加速や回転したりするなどといったことを感じる感覚のことです。このバランス感覚を感じるなかで、自分のからだの「軸」ができていき、姿勢の安定や歩いたり走ったりするときに転びにくくなるなどといったメリットがあります。子どもの発達において、バランス感覚をきたえることはとても大切ですね。そこで今回、おうちあそびで子どものバランス感覚がつけられるおもちゃ3つを紹介したいと思います。ぜひご覧ください!
木の板をカーブさせた形状の「バランスボード」は、子どものバランス感覚をきたえるのにぴったりなおもちゃです。Uの字になるように床の上に置いて、裸足で立ってゆらゆらしながら遊ぶことで、バランス感覚が育ちます。同時に体感トレーニングにもなりますよ!ソファに立てかけてちょっとした滑り台のようにしたり、おもちゃの車を走らせたりすることもできます。使わないときは立てかけておけるのでじゃまにならないのもいいですね。
ホッピングはバランス感覚をつけるのにぴったりなおもちゃですよね。そのなかでも、こちらの「バランスホッピング」は、下がレンガのような形をしていてスポンジのようなふわふわの素材、小さい子どもにも乗りやすく、室内でも使えるのがおすすめのホッピングです。ハンドルの左右の先端が光ってジャンプするたびに音が鳴るので、子どもも楽しんで遊べそうですよ!
カラフルで立体的な三角のかたちをした、ゆかにぺたっと置けるのがたくさん入ったおもちゃです。高さや大きさがいろいろあるので、ランダムにお部屋に置いて、バランスをとりながら乗ったり降りたりすることでバランス感覚がきたえられます。ちょっとずつ高くなるように置いてみたり、バラバラに置いてみたり、バリエーションを変えながら遊べますよ。滑り止めが付いているのでずれにくく安心です!
・子どものバランス感覚がつけられるおもちゃ、3つ紹介しました
・バランス感覚をきたえることで、姿勢の安定や歩いたり走ったりするときに転びにくくなるなどのメリットあります!
・あそびながら、バランス感覚をつけていきましょう!