6Apr
4月突入!新年度になりましたね。
気分一新、頑張ろうと考えられているパパママも多いことでしょう。
そして、みなさんのお子さんも1学年、学年があがり、新たな気持ちで過ごされていることでしょう。
我が家は第二子である娘が小学校に入学した為、入学準備で気を付けた点などをご紹介します。
ネックになったのは4月中の早帰り対応
我が家にとって一番ネックになっていた点は「4月中の早帰り対応」でした。
娘が入学する小学校は、4月中は3時間帰り→4時間帰り給食なし→残りの4月中は4時間帰り給食ありという生活になる関係でです。
私自身は、週2日、午前中のみ、高校で先生をしています。
自分自身の子供が学校に行っている時間帯のみの勤務となる為、子育て中のママにとってはとてもありがたい働き方ができます。
その為、通常であれば特に学童に子どもを預ける必要もない状況です。
・・・が娘が入学したての4月中は、そうはいかない・・・というのが目に見えていました。
2学年上の第1子である息子が小学校に入学した際は、まだ高校での勤務はしていませんでした。
その為、私自身は第2子ではじめて、4月中の早帰り対応を経験することになりました。
私が勤務する日に、パパがテレワークということで自宅で対応してもらえるように依頼はしたものの、全て完璧に・・・というわけにはいかないかな・・・というのが想像できました。
ちなみに、両家共におじいちゃん・おばあちゃんは遠方に住んでいます。
その為、どなたか頼れる方がいらっしゃらないかな?と思い、身近な方をあたってみました。
12月に相談した際には、子どもたちの幼稚園時代に交流があったお子さんのおばあちゃんが、対応してくださるとおっしゃってくださってほっとしました。
・・・が1月に入り、子どものコロナ感染が拡大し、お願いしづらい状況だな・・・と思うようになり、あらためて対策を考えました。
近隣の民間学童へ、4月中のみの学童利用が可能かどうか?という確認をとりました。
幸い2ヶ所まだ空きがあり、そういった利用方法も可能とのお返事をいただきました。
・・・が、入会金数万円は発生するとのお返事でした。
実際に利用するのは、私の4月の勤務日数は4日間のみ。
娘が帰宅する時間と、私が帰宅する時間の差は1時間である為、預ける必要があるのもほんの短時間。
さすがにこの金額は厳しいな・・・という状況で、いったん見送りました。
そのような状況であった為、あらためて、託児を依頼する方に相談しました。
我が家が早々に子どもたちのコロナワクチン接種2回目が終了しているということもあり
「回数も少ないし、短時間だから、神経質にならなくて大丈夫よ。
コロナにかかってしまったとか、濃厚接触者になってしまって・・・という状況ではない限りは引き受けますよ。」
とおっしゃってくださった為、お言葉にあまえさせていただくことにしました。
万一、先方のコロナ感染などの理由で難しくなってしまった場合のための対策はとりました。
キャンセルの融通がきく、託児施設の予約をしてあります。
とはいえ、子どもの小学校を休ませることにはなる為、最終手段・・・と考えています。
私自身の勤務先にも「4月中の策はとっているが、コロナの状況によってはどうしても勤務が難しい場合もあるかもしれない。その場合は、相談させてほしい。」と伝えています。
幸い勤務先が学校ということもあり、その点に関する理解はある為、いざという時ははやめに相談しようと考えています。
自立!自分で判断して、しっかり行動!


