親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

    モンテッソーリ教育ってなあに!?~その四~

    前回に引き続き、モンテッソーリ教育について紹介していきます。

    今回は、幼児期にモンテッソーリ教育を受けた子どもたちの特徴について触れてみたいと思います。

    これから紹介する各項目は、「お母さんの工夫~モンテッソーリ教育を手がかりとして」(相良敦子・田中昌子共著)から引用させて頂きました。

    「モンテッソーリ教育を受けた子どもたちの特徴」ってなあに?


    1)順序立てて物事を考えることができる

    2)何をするにも、計画を立て、順序を踏んで着実に実行する

    3)段取りが良い

    4)先を見通すことができる

    5)一から出発する

    6)省略しない(ただし、急ぐときに、どこを省略すればよいかポイントが分かる)

    7)状況の読み取りが早く、機転がきく

    8)わずかな差に気づき、道徳性が高い

    9)一人でもたじろがない

    10)礼儀正しい、本質に対して忠実

    これらの特徴には、最近よく耳にする脳科学的な観点でみた場合、一つの共通点があります。

    それは、前頭葉(前頭連合野)の発達です。

    「幼児教育と脳」の著者である脳科学者・澤口俊之氏によると、幼児の脳教育の根幹は、

    ”人間らしく育てる、幸せになるように育てる”
    ことのようです。

    それはつまり、脳科学では「前頭連合野を育てる」ことだと言われています。

    前頭連合野(前頭葉の前半部)は自己意識・自己制御をつかさどる部分であり、目的に向かって現在の自分をコントロールする目的志向性という重要な機能を持っています。

    前頭連合野を使うということは、自分の行動をコントロールし、周りの人に気を配り、集中して考え、未来を見通し、好奇心を発揮することでもあります。

    こういった働きが、「人間らしさ」を作る、ひいては「幸せ」になるために重要なことだと考えられています。

    モンテッソーリ教育を受けた子どもたちの特徴をみれば分かるように、モンテッソーリ教育は子どもたちの前頭葉(前頭連合野)を育てているとも言えます。

    モンテッソーリ教育の目的は、「自立した子どもを育てる」ことです。

    私達大人にとって、子どもたちが人間らしく、そして自立し、幸せになるということは共通の願いです。子どもが大きくなった時のことを考えて、大切な時期にモンテッソーリ教育を与えてあげることは一生の財産になります。

    モンテッソーリ教育は、それに対して何かしらの指針を与えてくれそうです。

    おわりに


    これまで、4回に亘ってモンテッソーリ教育について紹介してきましたが、あくまでも表面的な部分でしかありません。

    そもそも、私がモンテッソーリ教育について知ったのは2年前になります。

    興味を持って色々と調べ、知っていくにつれ、子どもたちを見る眼や接し方が変わっていきました。

    日々成長していく子どもたちの姿は、お父さんお母さんにとって、かけがえのない喜びです。

    その反面、育児をするなかで不安に感じたり、疑問に思ったり、悩んだりすることはたくさんあります。

    モンテッソーリ教育を知ることは、そういった不安や疑問を紐解く手がかりになると思い、今回紹介させていただきました。

    これをきっかけに、少しでも興味を持ってもらえると幸いです。

    まとめ


    モンテッソーリ教育は子どもの前頭葉(前頭連合野)を育てる、つまりは人間らしく育てる、幸せになるように育てる!

    コメントは利用できません。