親子ですくすく子育て応援サイト
まんまーれ
menu
お問い合わせ(イベントブース)
まんまーれ について
運営会社
利用規約
個人情報保護方針
ライター募集
お問い合わせ(広告出稿)
ホーム
>
育児
>
離乳食におすすめ食材10選
20
May
離乳食におすすめ食材10選
2020
育児
by いくみ
初めての離乳食、せっかくなら栄養価の高い食材を与えてあげたいですよね!
どの食材にどんな栄養があるのか、どんな効果があるのかなどを改めて知っておくと、これからとても役に立つので頭に入れておきましょう。
今回は赤ちゃんに食べさせてあげたい様々な効果のある食材をまとめてみました。
①バナナ
ご飯同様のエネルギー源になり、とても栄養バランスが優れているバナナ。
バナナにはビタミンB2(発育を助ける)、マグネシウム(カルシウムの吸収を促進させる)、ビタミンB6(タンパク質の代謝を助ける)などが含まれています。
消化が良く、腸の動きを活性化する効果もあります。
離乳食の初期から使用可能で、離乳食にする際はすりつぶしてあげましょう。
冷凍してからすりつぶすと楽にすりつぶすことができ、よりなめらかになります。
②豆腐
栄養価が高く、良質なタンパク質を含む優秀食材です。
カルシウム、ビタミンE、鉄分、カリウム、ミネラルなども成分が含まれていて、脳の活性化や便秘改善、精神安定などの効果があります。
離乳食初期から使用できますが、1歳を過ぎるまでは一度火を通してからにしましょう。
③シラス干し
シラスはタンパク質源でカルシウム、鉄分を多く含みます。
ビタミンDも多く含んでいて、吸収されにくいカルシウムを吸収しやすくする作用があり、カルシウムと相乗効果が期待できます。
そして、記憶力や学習能力の向上が期待できるDHAも含まれているとても栄養価のある食材です。
しらすは、離乳食の初期から利用できます。
必ず塩抜き(熱湯を回し入れる)してから使用しましょう!
痛みやすいので冷凍保存がおすすめです。
④ほうれん草
ビタミン、ミネラル、鉄分、βカロテンが豊富に含まれています。
冬のほうれん草はビタミンCが多くより栄養価が高く、甘くなっています。
免疫向上、髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、のどや肺など呼吸器系を守るなどたくさんの効果があります。
離乳食初期から使用できます。
繊維の多い食材なので細かく刻んで使用しましょう!
⑤ニンジン
βカロテン、ビタミンA、カリウム、食物繊維を多く含みます。
皮膚や粘膜を正常に保つ、肌荒れ防止、風邪予防、冷え防止などの効果があります。
他にも整腸作用や便秘解消などにもつながります。
離乳食初期から使用可能です。
しっかり煮て、すりつぶしたり、うらごしして使用しましょう!
⑥ブロッコリー
ミネラル、ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪予防や肌を正常に保つ効果効果があります。
他にも骨の成長には欠かせないカルシウムなども多く含まれています。
茎の部分にも多くの栄養が含まれているので茎も使用していくことをおすすめします。
離乳食初期から使用でき、柔らかくなるまで煮て(茎も)すりつぶして使いましょう!
⑦かぼちゃ
ビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄、カリウムがバランスよく含まれています。
βカロテンも含まれていて、体内でビタミンAに変化するため皮膚や粘膜の保護、免疫の向上、肌・爪・呼吸器系を守る効果があります。
さらにルテインという栄養素が目の病気を良くしたり、視力低下を回復させるなどと言われています。
離乳食初期から使用できますので、ゆでてからすりつぶすか、うらごしして使用しましょう。
⑧卵
私たちの体に必要不可欠な必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
必須アミノ酸は食事からしかとれない栄養素なのでしっかり摂っていきましょう!
卵の中には「レシチン」という栄養素があり、その成分には「コリン」というものが含まれていて、コリンは脳を活性化させる作用があります。
ある研究結果では、コリンを多く摂取したところ学習能力が25%UPしたと言われています。
他にも美肌や抗酸化作用による体内の毒素・老廃物の排泄の効果があります。
卵は、消化器官が未熟だとアレルギー反応を起こしやすいので、赤ちゃんが7・8カ月頃になってから使用しましょう!
固ゆでした卵の黄身を少しずつ与えるようにします。
白身は消化しにくいので、初めのうちは黄身のみ使用するように心がけましょう。
⑨さつまいも
ビタミン、食物繊維が豊富で消化しやすく、腸内環境を整えてくれます。
ビタミンの抗酸化作用により美肌効果も期待できます。
水溶性食物繊維のセルロースなどの働きにより、有害物質を吸収して体の外に排出してくれます。
採れたてのさつまいもは特に栄養価が高くなっています。
離乳食初期から使用できます。
よくゆでてからすりつぶすか、うらごしたりして使用しましょう!
⑩りんご
エネルギーに変換しやすい果糖・ショ糖・ブドウ糖などの糖分が主な成分となっています。
りんごに含まれているクエン酸とリンゴ酸は疲労回復効果があり、アップルフェノンには、虫歯予防効果があります。
そして、100種類以上のポリフェノールが含まれている「りんごポリフェノール」は、抗アレルギー効果、メラニンの過剰な生成の抑制、紫外線をカットする働きがあります。
整腸作用や便秘解消にもつながる素晴らしい食材です!
離乳食初期から使用可能で、生ですりおろしても大丈夫ですが、加熱しても健康効果はそのまま維持できて、甘さと柔らかさがUPします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回ご紹介した食材はすべて栄養満点で、ぜひ赤ちゃんに食べてもらいたいものばかりです。
赤ちゃんの様子に合わせて食材を選んだりできるようになれるとうれしいですね!
離乳食セットなどもあるので、活用してみたり、使ってみたりしても幅が広がるかと思います。
他にも栄養価のある食材がたくさんあるので、少しずつ知識をつけていきましょう!
コメントは利用できません。
まんまーれページ内検索
検索:
最近の投稿
子どものほめ方の呪文「イ・オ・プ・カ・シ」やってみよう!
2023年5月23日
栄養満点!子どものおかずにおすすめ「いりことくるみの田作り風」レシピ紹介
2023年5月15日
お弁当持って子どもと出かけたい!傷みにくい&食中毒予防のお弁当づくりのポイント
2023年5月12日
リンゴやイチゴのケーキ「BUTTER STATE’s」や、埼玉で人気の「アングランパ」など!
2023年5月10日
妊婦さん・子どもにもおすすめ!イオントップバリュ「ルイボスティー ティーバッグ」の紹介
2023年5月2日
ライター募集
おすすめ記事
4
Jun
直線に切って直線に縫うだけ!チェストベルトの作り方
生後1ヶ月の赤ちゃんの発育と生活リズムとは?
2019.10.24
22
Jan
夢の国ディズニーリゾート!赤ちゃん連れで改めて知ったサービス
16
Nov
幼児のうちに一度は行ってみたい「警察博物館」!
28
Aug
不妊治療とは何をするのだろう?費用はどのくらい?
他の記事カテゴリーへ
他の記事カテゴリーへ
カテゴリーを選択
プレゼントキャンペーン
簡単レシピ
ニュース
育児
おでかけ
手作りおもちゃ
授乳室
子育てマンガ
子どもの病気
便利グッズ
絵本
童謡
幼児教育
知育玩具
未分類