親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

    血液検査でもわからない!隠れ貧血とは!?

    女の人は貧血の人はかなり多いです。生理や妊娠、出産、授乳など貧血になる要因がたくさんあります。近年ではダイエットによる貧血の方も大幅に増加しています。普通の貧血は血液検査でわかりますが、血液検査でもわからない“隠れ貧血”というものもあり、検査で陰性でも常に体調が悪い場合もあります。今回は“隠れ貧血”についてご紹介していきたいと思います。

    隠れ貧血とは何だろう

    隠れ貧血とは、ヘモグロビンは正常値の「潜在性鉄欠乏症」のことを指しています。体内の貯蔵鉄が不足している状態なので、ヘモグロビンの数値でなく、フェリチンの数値を見ることにより判明します。1000万人以上、4人に1人の女性がこの“隠れ貧血”に悩まされていると言われているほど、女の人がなりやすい症状です。隠れ貧血の原因は、食生活の乱れ・過度なダイエット・妊娠・授乳・生理・婦人科系疾患などがあります。

    隠れ貧血の症状

    なかなか気づきにくい隠れ貧血ですが、以下の症状にいくつか当てはまる場合、隠れ貧血を疑ってみましょう。

    ~隠れ貧血の症状~

    ・疲れやすい

    ・息切れしやすい

    ・髪の毛がよく抜ける

    ・顔色が常に良くない

    ・常に倦怠感がある

    ・肌荒れ

    ・動機がしやすい

    ・頭痛

    隠れ貧血の対策法とは?

    日常生活にも影響してくる隠れ貧血ですが、日ごろから対策することで少し改善されますので、いくつか対策法をご紹介していきたいと思います。

    ①たんぱく質と鉄分(赤血球を構成する)を摂る

    ②鉄分には“ヘム鉄”と“非ヘム鉄”があります。

    「ヘム鉄」

    動物性の食品に多く含まれていて、鉄の吸収率が高い。レバー・かつお・ぶり・牛肉などに含まれている

    「非ヘム鉄」

    植物性の食品に多く含まれていているが、鉄の吸収率が低い。ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が上がる。ほうれん草・ひじき・小松菜などに含まれている。

    ③栄養に偏りのない食事

    鉄分だ少ないからと言って、鉄分ばかり摂るのではなく、しっかりすべての栄養素を摂るように気をつけましょう!

    ④タンニンは鉄分の吸収の邪魔をしてしまうので、できるだけ控える

    タンニンは、緑茶・コーヒー・ウーロン茶などに含まれています。できるだけ摂取は少なくしましょう!

    ⑤内科・産婦人科などに受診し、薬をだしてもらう

    体が辛い場合は病院に受診し、薬を処方してもらいましょう!すぐに治るわけではありませんが、服用を続けることで隠れ貧血も治っていきます。

    まとめ

    以上が隠れ貧血についてでした。血液検査で陰性であっても、貧血の場合があるとは恐ろしいですね!ママは特に貧血になりやすい状況なので、気をつけましょう。

    [amazonjs asin=”B000QVYJUK” locale=”JP” title=”ディアナチュラ ヘム鉄 With サポートビタミン2種 30粒”]
    コメントは利用できません。