親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

    作って飛ばそう!紙飛行機の作り方を紹介 その2

    前回に引き続き、今回も紙飛行機の作り方を2種類ご紹介します。今回はA4やB5のような、長方形の紙を使って作ります。

    記事中では色画用紙を使って作成していますが、コピー用紙や、少し硬めの折り込み広告などでも作ることができます。

    それでは早速作ってみましょう!

     

    昔ながらの紙飛行機!


     
    紙飛行機その2_0020_1紙飛行機その2_0019_2

    まずは、もっともポピュラーな折り方といっても過言ではない、昔ながらの紙飛行機の作り方です。今回はB4の画用紙を半分に切った紙を使用して作成しました。

    紙を半分に折って折り目をつけたら、折り目にそって角を図のように折り、三角形を作ります。

     

    紙飛行機その2_0018_3紙飛行機その2_0017_4

    三角形の端より少し先で折りかえし、図のようにしたら、もうもう一度角を中心にあわせて折ります。

     

    紙飛行機その2_0016_5紙飛行機その2_0015_6
    紙飛行機その2_0013_8

    はみ出している小さな三角形の部分を、図のように三角形に被せるように折ったら、2つに折ります。

    底辺にそうように翼を折りかえし、形を整えたら完成!

     

    ちょっと変わった形の紙飛行機!


     
    紙飛行機その2_0012_9紙飛行機その2_0011_10

    お次はちょっと変わった形の紙飛行機の作り方です。こちらの紙飛行機、飛ばし方も独特で楽しいですよ!じつはこちらも昔ながらの紙飛行機だそうです。

    まずは角を図のように2回折って、しっかりと折り目をつけます。

     

    紙飛行機その2_0010_11紙飛行機その2_0009_12

    折り目が重なった部分を中心に、縦の折り目をつけたら、つけた折り目にそって図のようにつぶします。

     

    紙飛行機その2_0008_13紙飛行機その2_0007_14

    一番上の紙の角を、中心にあわせて図のように折りかえしたら、もう一度中心にあわせて折ります。

     

    紙飛行機その2_0006_15紙飛行機その2_0005_16

    真ん中に切り込みを入れたら、三角形の袋になっている部分に切った部分をしまい込みます。

    紙飛行機その2_0004_17紙飛行機その2_0003_18

    2つに折って折り目をつけたら、ハサミで図のような形に切り抜きます。

     

    紙飛行機その2_0002_19紙飛行機その2_0001_20

    反対側に折って折りグセをつけ、形を整えたら完成!

    図のように3本の指で挟んだら、スナップをきかせながら、斜め上に投げるように飛ばします。うまく飛ばせたときは、持ち手が先頭になってすいーっと飛んで行ってくれます。

    どちらの飛行機も、画用紙など厚めの紙で作った方が、丈夫で安定して飛びます。紙が厚い分、子供たちには少し折るのが大変かもしれませんので、折り目をつけるのを手伝ってあげながら、楽しく工作してみて下さいね!

     

    まとめ


    ・A4やB5など、長方形の紙を使って作ります。

    ・コピー用紙や画用紙などでも作れます。

    ・形によって飛ばし方にコツがあるので、どんな飛ばし方が良く飛ぶか色々試してみて下さいね!

     
    [amazonjs asin=”B009VQYRLW” locale=”JP” title=”X-ACTO(エグザクト) 1 精密ナイフ X3201″] [amazonjs asin=”B017R36Z3S” locale=”JP” title=”Too コピック チャオ スタート 12色セット”]

    コメントは利用できません。