ホーム >
ニュース >
おうちで子どもと楽しみたい!こいのぼり工作アイデア3つ紹介
5月5日のこどもの日があと少しです。おうちでもこいのぼり飾りされていますか?幼稚園や保育園でもこいのぼり製作したり、お外では川に吊り下げられて楽しそうに泳ぐこいのぼりもよく目にしたりしますよね。今回紹介するのは、おうちでカンタンに作れるこいのぼり工作3選です。おうちにあるこいのぼり飾りに加えて、手作りでもこいのぼり工作楽しみましょう!
こどもの日の食卓に、カンタン折り紙でつくる工作、こいのぼりの箸置きはいかがですか?和紙の折り紙や水玉、縞模様や花柄など、お好みの柄の折り紙を選んで作ってみてください。折り方はいろいろなパターンがありますので、検索してから作ってみたいものでどうぞ。無地の折り紙で作って、お好きな模様を子どもに描いてもらってもいいですね!箸置きをいくつか作って、割り箸に飾ってもかわいらしいです!大きさを変えたいときは、ちょっとずつ折り紙のサイズを小さくしてみるのがおすすめです。
牛乳パックやペットボトルを使って、立体的なこいのぼり工作しましょう!牛乳パックを使うときは、いったんはさみで切ってから裏返して、白い面が表にくるようにして、セロテープや透明のテープなどで貼ってから使うといいですね。しっぽのところは三角にカットするとよさそうです。底の部分を顔にして、目はマーカーか折り紙などで。ウロコ部分は折り紙をウロコ型に切るか、折り紙をちぎってペタペタ貼るとオリジナルのこいのぼりが出来上がります。
ペットボトルの場合、まずラベルをはがし、飲み口の部分はカッターかはさみでカットし、ビニールテープなどで切り口を保護して使いましょう。マーカーで柄を描いてもいいし、色画用紙をウロコのように切って仕上げていったり、お好きなシールでウロコにしたりするのも楽しそうです!
模造紙を好きなサイズに切ってくるっとまるめて、うしろをのりかテープなどでとめます。しっぽは三角にカットします。ウロコの部分は水彩絵の具などを使い、子どもにフィンガーペイントしてもらって、目は色画用紙を切って貼るだけで壁面こいのぼり飾りができあがります!もしやりにくい場合は、模造紙を大きめに切った状態のままで、フィンガーペイントで遊び、終わったらカットして成形して飾りにするのもおすすめです!
・おうちでカンタンに作れる、こいのぼり工作紹介でした
・こいのぼりの箸置き、牛乳パックやペットボトルでつくる立体こいのぼり、フィンガーペイントで壁面こいのぼり飾りです
・どれもカンタン、楽しく作れますのでぜひ作ってみてくださいね!