22Sep
お宮参りからはじまり、子供の様々な行事をこなしてきた我が家も、ようやく娘の七五三を終えることができました。
受験などいろいろな学業面のイベントはあるものの、親主導で行うイベントはいったん終了。
肩の荷がおりました。
コロナの状況もふまえ、あえて9月に企画。
台風騒ぎもあり、どう判断すべきか?と悩みましたが、経緯なども含め、どのように開催したかご紹介します。
コロナの影響で、3・5歳児とは別の方法で開催企画!
息子5歳&娘3歳時の七五三は両家のおじいちゃん・おばあちゃんも地方から招き、出張カメラマンもよんだ上で神社参拝後、料亭で会食をしました。
【出張カメラマンのサービスも利用!我が家の「初・七五三」体験記】
日程調整・着物予約・スタジオで前撮り・カメラマン手配・当日の着付け・タクシーでの移動・おじいちゃんおばあちゃんへの事前連絡などなど・・・。
ママ的にはものすごくパワーをつかった・・・という記憶しかありません(笑)
専業主婦だったからこそ、できたことだったと思います。
そして「娘の7歳七五三時も、みんな元気でまた集まって食事しようね!」とはなしていたことは、今でも忘れられません。
幸い、両家ともにおじいちゃん・おばあちゃんは今もかわらず元気ですが、コロナという予期せぬ事態に。。。
高齢のおじいちゃん・おばあちゃんにコロナ感染させてしまっては・・・ということで帰省もせずに過ごしている状況。
最後のイベントですし、長いこと会っていないからこそ、子どもたちに会わせたいという気持ちもあり、東京に呼ぶべきかどうか悩みました。
コロナ感染させてしまって、介護生活突入・・・ということは避けたいという気持ちの方が勝ってしまい、おじいちゃんおばあちゃんはよばずに行うことにしました。
着物・着付け予約はご近所で!
前回の七五三の際は、前撮りとセットで着物予約・当日の着付けもスタジオアリスで行いました。
しかし、店舗数が多くはないため、やや遠め。
前撮りの必要もないかな・・・ということになり、かつコロナのことも考え、今回はご近所の美容院で行うことにしました。
1年前の七五三シーズンに各美容院の七五三サービスについてはチェックをいれておいた為、予約もすんなりできました。
出張撮影は同じカメラマンさんに依頼!
出張カメラマンの手配を今回も行いました。
お食い初めの時も利用している為、今回で3回目。
2回とも複雑なパターンで撮影してもらった為、どんなパターンでも臨機応変に対応してくれると思えた為、今回も依頼しました。
コロナのことも考え、実施日はあえて9月中旬に!
11月開催が多い七五三ですが、寒くなりはじめる時期。
外での行事となる為、万一それで体調崩して、熱でも出して学校にいけない事態になると大変。。。
風邪ならばまだしも、ノーマスクでの撮影もある為、コロナに感染してしまってはさらに大変なことに。
10月に前倒すことも考えましたが、10月は学校の運動会があります。
ここ数年、台風の影響で運動会が延期に延期を重ね、のびのびになっていて、10月のスケジュールを何度も組みなおしている状況。
かつ、行楽シーズンということで、できればおでかけしたいけれど・・・コロナ感染して、七五三延期となるとまた大変だし。。。
・・・といろいろと考えた結果、9月になりました。
過去のコロナ感染者数のデータをみても9月は落ち着いてた関係もありました。
ただし、台風の時期が年々はやまっている状況。
開催予定日に台風がきてしまった場合は、9月下旬に延期しても良いようにと、9月中旬で設定しました。
ちなみに、暑さが残る時期の為着物の娘的には少しつらいかも?という懸念点はありましたが、着物好きな娘ということもあり、そこは気にせず設定しました。
内容としては、写真映えする大きな朱色の鳥居がある「穴八幡宮」と、花手水がきれいなことで有名な隠れ家的スポット「法輪寺」参拝のみ。
会食はなしというプランをたてました。
天気予報をみて再検討。急遽、ホテル個室予約。

1週間前から天気予報チェックをはじめましたが、開催日はどうもお天気がよくなさそうであることがわかりました。
5日前になり台風発生騒ぎになり、延期の判断をどの時点ですべきか悩みました。
1週間後への延期を考えましたがしばらく天気が悪い予報。
その次のタイミングは、元々は想定していなかった子どものコロナワクチンの兼ね合いがありました。
日程をかえることによる負担と、七五三を楽しみにしていた娘のモチベーション低下を避ける意味でも、室内開催に切り替えることにしました。
ホテルの個室をおさえて、ホテル内での撮影・会食というパターンを考え、3日前に個室予約をし、カメラマンさんへの実施方法変更依頼もしました。
当日は運良く、野外での撮影も!


