親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

家庭から、子どもへのメディアリテラシー教育

ゲーム、スマホとの付き合い方、ネットでの情報の選び方など…私たち保護者が子ども時代だった頃に比べると、かなり様変わりしていますね。

これらにまつわる「メディアリテラシー教育」について、家庭でできることを考えていきたいなと思います。

保護者によって考え方は様々と思いますが、我が家でのルールをきめる際、少しでもお役に立てたら幸いです。

ゲーム、スマホとの付き合い方

学校でもタブレット学習が始まったり、昨今の状況下でのオンライン授業であったり、大人の世界でもオンライン化が進み、ネットは避けて通れなくなってきました。

また、テレビでYouTubeが見られたり、ドラマを見逃した際はスマホアプリで無料視聴ができたりといったことで、ネットとテレビという風に単純に分けられなくなってきたところもあります。

このような中での、子どもに対するメディアリテラシー教育について、かなり難しいところだと思います…

夜寝る前のスマホ・ゲーム使用については、寝つきが悪くなったりする等のこともいわれていますので、お子さんに説明したうえでルールを決めるのもよいでしょう。

ただ、ゲームも昔のゲームと違い、オンラインゲームは自分ひとりの都合で切り上げにくいところもありますよね。

またLINEなどの普及により、我が家が決めたルールはこれ、としたとしても返信が滞ったりして、相手に迷惑をかけてしまうのでは、といったところも気になります。

我が家の場合も、子どもを通して様々な家庭のルールを耳にしますが、本当に様々で、うちと全く一緒というところはありませんでした。

「我が家ルール」はざっくりと決めておきながら、ある程度合わせられるところまでは相手に合わせ、柔軟に対応できればいいかなと思います。

お子さんを危険から守りましょう

大きくなるにつれて出てくるのが、SNSなどに顔写真を公開したりするなどといったことだと思います。

我が家のルールで「顔は公開しない」と決めていたとしても、お友だちが載せた、といったこともあるでしょう。

我が家の場合(使い始めた当時、小6女子)は、ルールを決める前に自分で「つながるのは友人限定にし、非公開にする」「顔、個人情報はのせない」等決めていたので、この件に関しては特に何も言っていません。

家庭によりルールは様々と思いますが、子どもに対するメディアリテラシー教育として、個人の居場所が特定され危険な目にあう可能性もある、といったことを伝えたうえで、ルールを決めた方がよいでしょう。

ネットやSNSに流れてくる情報の選び方

子どもたちの間で飛び交う会話の中に、ネットやSNSでの情報からのものも多々あるでしょう。

これらの情報について、お子さんにできるメディアリテラシー教育ですが、すぐにはうのみにせず、多方面から調べるのが肝心と思います。

また、一般的に白といわれている情報が、実は黒だったということもありますし、何が正しいのかということについては、時代の変遷とともに変わっていきます(特にこのご時世で、それが浮き彫りになったのではないでしょうか)。

ここは保護者の価値観にも含まれてきますが、一般的なメディアでこういっているからこれが正しい、と判断基準を「一般論か」にするのではなく、さまざまな見地から調べて欲しいです。

そのうえで、最終的には自分の判断で(根拠だけでなく、自分の感覚も信じて)進んでいけたらと思います。

大人になった際、さらに先の見えない状況になっていくと思われます。その際、自分がどのような情報を信じるかということは、人生にも大きく関わってくることになります。

子どもが正しい判断をしていけるように、まずは保護者が考えている「正しい判断」が本当に正しいのか、見極める目を持ち、導いてほしいと思います。

まとめ

・家庭でできる、子どもへのメディアリテラシー教育を考えたいです

・「ゲーム・スマホとの付き合い方」「SNSでのマイルール」「ネットやSNSでの情報の選び方」についてお伝えします

・様々な情報の中から正しいものを選べるよう、お子さんを導いてほしいなと思います

コメントは利用できません。