18Apr
赤ちゃんの成長につれて始まる離乳食。かわいいわが子の為にちゃんと手作りしてあげたい!
でも実は、長時間煮込んだりすり潰したりととても大変。
そこで、簡単・安全に離乳食が作れる、スープジャーの活用法をお教えします!
少しでも簡単に離乳食を作りたい!
離乳食の基本であるおもゆ・お粥を作るには長い時間をかけてグツグツ煮込む必要があり、いつ泣き出すかわからない赤ちゃんが居る生活のなかで作るのは一苦労。
お鍋が噴きだしてコンロがベタベタになってしまったりもして、シンプルなご飯な分調理がとても大変です。それなのに最初に赤ちゃんが食べるのはほんの少し…。
そこで、スープジャーを使ったおもゆ・お粥の作り方をお教えします!
スープジャーというのは、お弁当の時に温かいスープなどを入れて持ち運べる、保温の利く容器のことです。魔法瓶などの水筒でも作れますが、量やスプーンですくいやすい点から、スープジャーをおすすめします。
スープジャーを使った離乳食作り

それでは、スープジャーを使った離乳食の作り方をお教えします。
まず初めに、1番大切なポイント。スープジャーの中に、たっぷりめに熱湯を入れ、蓋をして5分ほど置きます。スープジャーの保温効果を上げるためと、スープジャー内部の熱湯消毒のためです。
時間が経つと、お湯を全て流します。空になったスープジャーに炊いたご飯と熱湯を入れ、しっかり蓋をして15~20分置きます。スープジャーの保温効果のおかげで中のご飯が柔らかくなります。蓋をしたままシャカシャカと上下に振ると、中の柔らかくなったご飯がホロホロに崩れます。後はお子様の月齢に合わせて、さらにすり潰したりお湯で伸ばして完成です!
お鍋もコンロも使わずスープジャーだけでできるので、場所を取らないし安全。火力の調整も必要ないので、スープジャーに入れている間に赤ちゃんと思い切り遊ぶことも、お風呂に入ることもできます。
一度に作れる量が限られているので、お湯で伸ばしたとしても、冷凍保存して一週間ほどで使い切れます。月齢や食べる量に合わせて、中に入れるご飯と熱湯の量を調節してください。
月齢が進んだ離乳食にも使える!


