親子ですくすく子育て応援サイト

menu

まんまーれ

お食い初めの作法について知ろう

赤ちゃんが誕生して100日を祝うお食い初めには、赤ちゃんの健やかな成長を祈るとともに食べ物に困らないようにという願いが込められています。伝統がある行事は、作法や意味があるもの。正しいお食い初めができるように作法について勉強しておきましょう。

お食い初めはいつ頃やるもの?

お食い初めは生後100~120日目くらいを目安にして行いましょう。赤ちゃんの成長を共に喜ぶ祖父母を招く場合もあるでしょうから、100日ぴったりでなくても構いません。家族の都合や赤ちゃんの体調を考えて日を設けるといいでしょう。

用意するものは?

お食い初めの順番と共に、用意するものを紹介します。器は素焼きか漆器で、男の子は朱塗り、女の子は外が黒塗りで内側は朱塗りのものを用意しましょう。祝箸で食べさせる真似をします。

食べさせる順番ですが、赤飯→お吸い物→赤飯→焼き魚→赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→赤飯→お吸い物→赤飯→香の物→赤飯→お吸い物→赤飯となります。

長くなりましたが、つまりは「赤飯・お吸い物・焼き魚・煮物・香の物」を用意すれば大丈夫です。

赤飯で始まり、赤飯で終わる。赤飯は毎回挟まれます。また、赤飯→お吸い物の順も一回置きに行います。

焼き魚には鯛を用意すると縁起がいいですよ。最後に歯固めの石を当てて終わりになります。

知っておいた方がいい作法

お食い初めでは食べ物を赤ちゃんの口元に運び、食べさせる真似をしますが、この役は「身内の最年長者」「男の子なら男性、女の子なら女性」が行うようになっています。また、歯固めの石は誤飲の危険があるため口元に運ぶのではなく、石に当てたお箸を赤ちゃんの歯茎に優しく当ててあげるだけで構いません。

まとめ

お食い初めは地域で作法や用意するものが違うこともあります。地域の習わしに従いましょう。お食い初めの用意は手間がかかり大変ですよね。最近は器から食事まで全てセットになってお取り寄せできるものもありますので、忙しい方はそちらを利用してもいいでしょう。ホテルには、お食い初めのお祝いプランも用意しているところもあります。赤ちゃんの健やかな成長を祈り、家族で楽しめるような場を計画しましょう。

agney お食い初め 6点セット 国産 天然竹製 食洗機対応 ノーマルタイプ

コメントは利用できません。