6Apr
お子さんの描いたお絵かきや折り紙、どうされていますか?
今回は、我が家が子どもの作品保管に使っているスクラップ帳のご紹介です。
貼るだけなのでとても簡単ですし、ページをめくりながら成長を感じられるのでおすすめです!
スクラップブッキングするきっかけは

子どものお絵かきや折り紙などの作品、ちょっとした工作などの保管方法に困っていました。
ホコリをかぶった作品を泣く泣く処分したり、とりあえずクリアファイルに入れて戸棚に入れてみるけど、入れたことを忘れてみたり、子どもがいつ描いたものか分からないものがたくさんあったりといった有様でした。
そこから脱却したい。
でも、何事も長続きしない性格の私が続く方法はないものか…
そこで思い出したのが、「中学校の修学旅行の際に写真やパンフレットをスクラップ帳に貼ってまとめたな」という記憶です。
これなら私にもできると思い、「スクラップ帳に貼るだけ」保管方法を始めたのです。
ただ貼るだけです!

折り紙やお絵かきなど、まずは壁に貼ったりリビングに飾ったりして楽しみます。多い場合は菓子箱などのボックスに一時保管します。
それから一定期間をおいて、厳選してスクラップ帳に貼っていきます。
うちではこのタイプのスクラップ帳を使っています。うちは子どもが2人なので、まず2冊用意しました。
Amazon | コクヨ スクラップブック ラ-44 [オフィス用品] | スクラップブック | 文房具・オフィス用品
作品が増えたら連番にして、冊数を増やしていきました。
他にも色々なタイプのものが出ていると思いますので、ご自分に合ったものを選んでみて下さいね。
がんばらなくていい

目的は「子どもの作品を残す」「後からたまに見返す」なので、これでじゅうぶんです(凝れる方は、ぜひ凝ってください!)。
貼るものも、お絵かきから折り紙、ちょっとした作品まで色々ごちゃまぜです。はみ出たときは余白を切るか、折っておさめるか、何とかしています。
特に幼少期のお絵かきの進化は、目を見張るものがありますね。


