20Jan
選挙のニュースを見た際に、「選挙って何??」などとお子さんから設問攻めにあったパパママもいらっしゃるのではないでしょうか。
また、お子さんにおこづかいをあげ始めた際に、お金についてどう説明したらよいだろう?と思ったパパママもいらっしゃるかもしれませんね。
そんな経験をされたパパママにぜひおすすめしたいスポットとして、は政治や金融に関係する子どもとのおでかけスポットをご紹介します。
あの「国会議事堂」や「東京証券取引所」、「お札と切手のの博物館」の他、兜町の新スポットとして話題の「KABUTO ONE」についても取り上げます。
子どもと一緒に「国会議事堂・参議院見学」
永田町にある国会議事堂。
小学校の時の社会科見学で足を運んだ経験のあるパパママもいらっしゃるかもしれませんね。
一般の方でも1時間ほどで見学できる会が開催されています。
小学生の息子が、選挙のニュースを見るたびに政治に興味を示していた為、予約をした上で足を運びました。
冬休み中であった為、我が家同様、小学生を連れたご家庭の姿もちらほらおみかけしました。
テレビでもみたことがる議場を目にした時には、息子は興奮していました
総理大臣や天皇陛下が座られる席などの解説があった際は、興味を示していました。

また国会議事堂のすぐ近くには「総理大臣官邸」があった為、近くまで足を運んでみました。
たくさんの警備員が出入りする車のチェックなどをされている光景もみることができました。
翌日、総理大臣の前日の一日をネットでチェックしたところ、我が家が見学をしに行った日の朝は、我が家のすぐ近くの施設に総理大臣がきていたことがわかりました。
急に総理大臣に対して親近感がわきました。
ちなみに、私自身は国会の傍聴をさせてもらったこともあります。
コロナの状況次第にはなりますが、タイミングがあれば子供と一緒に傍聴しにいきたいものです。
新市場区分スタート予定!「東京証券取引所」

東京証券取引所の開設には渋沢栄一が関わっていたことでも有名ですね。
2022年4月にプライムなどの新市場区分がスタートすることでも話題をよんでいる「東京証券取引所」。
2021年は見学は不可となっていましたが、2022年からは予約制で見学受付が開始する予定とのことです。
(コロナの状況次第では変更の可能性あり)
私自身、野村萬斎さんが参加されていた2019年の大納会の見学はしました。
大河ドラマ「青天を衝け」の主演「吉沢亮さん」が2021年の大納会に参加されていましたが、オンライン公開となりました。
【日本取引所グループ HP】
https://www.jpx.co.jp/
兜町の新スポット「KABUTO ONE」

日本橋兜町にできた新スポット「KABUTO ONE」もオススメです。
エントランスには日経平均などが映し出されたモニター的なものがあります。
また、その下には渋沢栄一ゆかりの赤い色の「縁起石」も展示されています。
「Kable」とよばれるブックラウンジや、今話題の「日本生産者食堂 KABEAT」、ホールなどもあります。
【KABUTO ONE HP】
https://kabutoone.tokyo/
【Kable HP】
https://kabutoone.tokyo/bookloungekable/
【日本生産者食堂 KABEAT HP】
https://kabeat.jp/
元々は渋沢栄一邸宅地跡地!「日証館」
渋沢栄一邸宅地跡地に建てられた「日証館」はリノベーションされて建築物としても素敵な建物となりました。
渋沢栄一に関する大河ドラマ「青天を衝け」が放映されていた時期には渋沢栄一に関する展覧会も開かれていました。
東京証券取引所の目の前にある建物です。
先程ご紹介した「縁起石」は、以前は日証館に展示されていたとのことです。
【日証館 HP】
https://www.city.chuo.lg.jp/bunka/timedomeakashi/kindai_kentikubutu_tyousa/kindai75.html
銀行発祥の地、現「みずほ銀行 兜町支店」
銀行発祥の地、第一国立銀行が作られた場所として有名なのが、現在の「みずほ銀行 兜町支店」がある場所です。
渋沢栄一の写真や今までの銀行の経緯などが銀行の外壁に展示されていて、観光地化しています。
新紙幣の関係で注目スポットに!「お札と切手のの博物館」
