30Jul
コロナが始まってから、電車やバスでの移動も、最低限におさえている方も少なくないかもしれませんね。
我が家もひかえめにしてきましたが、ここのところ立て続けに外出する機会があった為、電車やバスを利用しました。
久々の利用ということもあり、変わった点があったり、またオリンピックに合わせた変化も感じ取れました。
貴重な機会に遭遇することもできた為、ご紹介します。
お台場で「KABA BUS」と再会!

お台場の街を都営バスを使って移動していた際に、
「あっ!前、乗ったことあるバスが走ってる!」と子どもたちが騒ぎだしました。
以前、山中湖を訪れた際に乗った「KABA BUS」がはしっていたのです。
<過去記事はこちら↓>
「トーマスランド」や、話題の山中湖の「KABA BUS」など!
https://mom-ma.com/wp/2018/10/24/yamanakako/
お台場でも「KABA BUS」のサービスがありますが、タイミングよく、道路でみかけることができたのでした。
ご興味がある方はぜひ、「KABA BUS」予約してみてくださいね。
◆「KABA BUS」HP
http://www.kaba-bus.com/tokyo/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=01-01&yclid=YSS.1000415361.EAIaIQobChMI7ZGKm63O8QIVA6-WCh1FlQClEAAYASAAEgIe3PD_BwE
豊洲で「水素バス」発見!

環境に優しい「水素バス」。
経済番組などで取り上げられているのはみたことがありましたが、実はまだ一度も実物をみたことがありませんでした。
豊洲へ足を運んだ際、子どもたちが発見したかっこいいバスは、その話題の「水素バス」でした。
オリンピック・パラリンピックのの兼ね合いで、豊洲に水素ステーションを建設したとのことでした。
そして、その後に有明にある「水素ステーション」の前を実際に都営バスで通りかかった際は、感動してしまいました。
自動車業界が前進しているということを肌で感じました。
ちなみに、コロナが始まってからはじめて豊洲に足を運びましたが、豊洲駅ホームはリニューアルしていました。
オリンピックに合わせて、有明アリーナ方面の出口看板も設置されていました。

「試運転」中の南北線に遭遇!
